あれから、南棗調べました。
すると、黒棗も2種類あるとか。
もうスパイラル
ぐーぐるさんの翻訳などを見ながらですけど、きっと、こうだろう。と
「黒棗」 その1.前回で取り上げた紅棗ー黒棗になったもの。その2.そもそも柿属なもの
「南棗」は浙江の特産物で別名で「青棗」 その中でも義烏産出の棗を「義烏棗」
南棗の形は比較的細長いらしい
日本語のネットの漢方屋では、黒棗の中に、別名として烏棗や南棗とあったので
すんごい悩みましたけど、南棗は黒棗と製法があまり変わらないらしいので
日本では一緒になってるのかな。
それから「紅棗」だっけな
工業用の硫黄で色つけたり、いわゆる偽物があるらしく、
表面をよく見てね、変に均等に色がついてるものは気をつけてね~
のぼせたりするは、偽物だからだ!みたいなことを書いておられる方いました
で、やっぱり蜜棗は
棗の砂糖漬けのことで『状態』だったり
インドナツメだったり、『種類』のことを言っていたりするのでしょう
考えてみると蜜棗だけでなく
他の黒、紅、南、も状態を指しているのか種類を指しているのか
もうわかりません!
そして、現地にいる友だちにきいたところ...
『そもそも棗は種類がいっぱいある
そもそも中国全土で同じ言葉で同じことを指すとは言えない。
果てしないよね~
また現地の人に聞いてみるよ』
非常感謝!
ということなので、もうやめようと思いました(笑)
そういえば、wikiに『ナツメまたはその近縁植物の実を乾燥したものは…』
近縁植物、近縁、きんえん、じゃあ何かなんて到底わかりませんね
友だちがいる場所では、冬に鍋に入れるよ~と言っていました
彼女曰く昆布と同じノリだそうです
よくわからないけど(笑)
そもそも、中国人でも、黒棗、南棗、紅棗の違いはなんですか?という
記事がたくさんある時点で、ねぇ・・・・・
そういう訳で、きっとワタシの棗は
浙江の産地のインドナツメかなんかでしょう
で、砂糖漬けだから、なんせ蜜棗!
蜜棗の性質は平で
砂糖漬けしてるけど、平!?
あ、でも棗は温とあったから、砂糖の陰性の分が入って、平なのか...。
効果は補益脾胃,潤肺除痰,滋養陰血,養心安神,緩和藥性
つまり血やら脾や胃を補う、肺を潤して痰を除く、精神的にも安定する
潤燥解毒もあると
蜜棗を戻して調理すると。
もう、これでいいわ。笑
さんざん棗に踊らされた日でした
もういいとか、いいながら、また絡めてくるかも知れないですが(´・ω・`)
もし、詳しい方おられましたら
ぜひぜひご教授ください!!
お願いします!
0コメント