今回はこの筒のお灸のご紹介
たまには鍼灸院らしいことしますよ!
うちの、おじいさまの家の裏が竹藪でして、軒下で乾かしていました(放置)
青竹は縮むから出来るだけ太いのを!と必死に選んだ記憶が懐かしい
意外ときれいに油抜きができて、いい感じです
むしろ抜け過ぎ感も否めない
乾ききってます😂笑
2、3年放置してたら、そりゃあ、ね笑
覚えてないくらい適当でした
ふちはサンドペーパーでこすってあたりをよくします
内へ内へこすらないと、竹はささくれてしまうのでご注意を
こういう地味な作業すきですね
中にもぐさを突っ込んで、しっかり崩れないようにします
竹の内側に傷を入れると崩れにくくなるそうです
そのうちヤニがストッパーになります
案外と艾のヤニって出るんですよね〜
詰め込んだら
火をつけます
煙が今流行りのインスタ映えに一役買っていますね
個人的にはこのタイプのライターがすきです
使いやすいです
この様にしてもぐさを燃やして
その熱で体を緩めていきます
コロコロすると気持ちがいいです♪
こういう時に使う艾は、大量に燃やすので、手でひねって据えていく艾とはランクが違います
いわゆる粗悪艾で香りも温度も違います
燃やす用ですね
普段米粒大にして使っているもぐさは『優しい香り、匂い』ですが、この場合はどっちかと言うと『臭い(ニオイ)』に近いですね
そして少し煙たい。笑
しかし、気持ちがいいんですよね〜
もし衣類に匂いがついたら嫌!と思われる方は別室に衣類を非難させますし、お着替えもご用意させていただきますのでご安心ください(*^_^*)
寒くなったこの季節にいかがですか?
0コメント