こんにちは(^-^)
今日は午後から少し暖かいですね。
でもまだまだ寒い季節。
お灸で温まるのはいかがでしょうか。
お灸ときくと
熱いの嫌、怖い、やけどする、とか
少し年配の方になると昔は家でやっていた、香が良い
と言われたりします。
なので、今回はお灸の紹介です。
お灸は、
もぐさと言われるものを燃やします。
もぐさとは、よもぎの葉の裏にある繊毛からできています。
サイズは、豆や米の大きさで表現されます。
面白いですね。
小豆大(あずきだい)や米粒大(べいりゅうだい)、半米粒大(はんべいりゅうだい)とか
今日は午後から少し暖かいですね。
でもまだまだ寒い季節。
お灸で温まるのはいかがでしょうか。
お灸ときくと
熱いの嫌、怖い、やけどする、とか
少し年配の方になると昔は家でやっていた、香が良い
と言われたりします。
なので、今回はお灸の紹介です。
お灸は、
もぐさと言われるものを燃やします。
もぐさとは、よもぎの葉の裏にある繊毛からできています。
サイズは、豆や米の大きさで表現されます。
面白いですね。
小豆大(あずきだい)や米粒大(べいりゅうだい)、半米粒大(はんべいりゅうだい)とか
少しピンボケですが、私はだいたいこのサイズが好きです。
米粒大より少し小さいくらいです。
このもぐさを灸点紙という、熱を緩和するシールをはって
その上から据えていきます。
これがあれば、火傷の心配はほぼありません。
ただ火傷はしなくても熱い!といわれる方もおられますので
そういう場合には、8分灸といって8割だけ燃やす。
2割残っているので熱感がソフトです。
*画像のお灸は見やすくする為に、少し大きめです
ただし、その日の体調や症状、部位により
直で燃やしきった方が良い場合もありますし
ほわっと温かいな、程度で十分なこともあります。
また鍼でもお灸でも熱いからよく効く、
刺激がある方が良いという訳でもないですので
ご注意くださいませ。
体は日々変わりますし、個人個人でも違います。
0コメント